後期
月曜2限 散文研究演習IB(3年生)
戻る
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
パトリシア・ウォー | メタフィクション | 泰流社 | |
安藤宏 | 自意識の昭和文学 | 至文堂 | |
中村三春 | フィクションの機構 | ひつじ書房 |
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
阿部謹也 | 中世の星の下で | 筑摩書房 | ちくま文庫あ−4−1 |
網野善彦・阿部謹也 | [対談]中世の再発見 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー66 |
岩波講座 能・狂言 | VI 能鑑賞案内 | 岩波書店 | |
柳田国男 | 柳田国男全集8・9・10巻 | 筑摩書房 | ちくま文庫 |
小西甚一 | 中世の文芸 | 講談社 | 講談社学術文庫1307 |
網野善彦 | 異形の王権 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー10 |
後藤明生 | 首塚の上のアドバルーン | 講談社 | 講談社文芸文庫こ12 |
後藤明生 | しんとく問答 | 講談社 | |
荒木繁・山本吉左右編注 | 説経節 | 平凡社 | 東洋文庫243 |
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
ジェラール・ジュネット | 物語のディスクール | 水声社 | 初版の出版社は書肆風の薔薇 |
小森陽一 | 構造としての語り | 新曜社 | |
小森陽一 | 文体としての物語 | 筑摩書房 | |
和田敦彦 | 読むということ | ひつじ書房 |
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
網野善彦 | 歴史を考えるヒント | 新潮社 | 新潮選書 |
網野善彦 | 「日本」とは何か | 講談社 | 日本の歴史00 |
テリー・イーグルトン | イデオロギーとは何か | 平凡社 | 平凡社ライブラリー281 |
エリック・ホブズボウム編 | 創られた伝統 | 紀伊国屋書店 | |
鈴木登美編 | 創造された古典 | 新曜社 | |
品田悦一 | 万葉集の発明 | 新曜社 | |
酒井直樹 | 死産される日本語・日本人 | 新曜社 | |
酒井直樹 | 日本思想という問題 | 岩波書店 | |
スティーヴン・ジェイ・グールド | 人間の測りまちがい | 河出書房新社 | |
大橋力編 | ピグミーの脳、西洋人の脳 | 朝日新聞社 |
通年
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
網野善彦 | 歴史を考えるヒント | 新潮社 | 新潮選書 |
井上章一 | つくられた桂離宮神話 | 講談社 | 講談社学術文庫1264 |
ルネ・ジラール | 欲望の現象学 | 法政大学出版局 | 叢書ウニベルシタス29 |
網野善彦 | 「日本」とは何か | 講談社 | 日本の歴史00 |
エドワード・サイード | オリエンタリズム上・下 | 平凡社 | 平凡社ライブラリー11・12 |
ベネディクト・アンダーソン | 想像の共同体(増補) | NTT出版 | 旧版の出版社はリブロポート |
エリック・ホブズボウム他編 | 創られた伝統 | 紀伊国屋書店 | |
ハルオ・シラネ他編 | 創造された古典 | 新曜社 | |
酒井直樹 | 死産される日本語・日本人 | 新曜社 | |
酒井直樹 | 日本思想という問題 | 岩波書店 | |
桑原丈和 | どのように文化の固有性は保証されていくか | 国語国文研究100 |
前期
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
立川健二・山田広昭 | 現代言語論 | 新曜社 | |
丸山圭三郎 | ソシュールを読む | 岩波書店 | 岩波セミナーブックス2 |
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
井山弘幸・金森修 | 現代科学論 | 新曜社 | ワードマップ |
和田博文監修 | コレクション・日本シュールレアリスム | 本の友社 | 全15巻 |
山口勝弘 | ロボット・アヴァンギャルド | PARCO出版局 | |
武田信明 | 三四郎の乗った汽車 | 教育出版 | 江戸東京ライブラリー5 |
原武志 | 「民都」大阪対「帝都」東京 | 講談社 | 講談社選書メチエ133 |
山野英嗣他編 | 日本の前衛1900−1940 | 京都国立近代美術館 | 展覧会パンフレット |
塚原史 | アヴァンギャルドの時代 | 未来社 | ポイエーシス叢書37 |
世界美術大全集 | キュビスムと抽象美術 | 小学館 | シリーズ28巻 |
ミシェル・フーコー | 言葉と物 | 新潮社 | |
ヴァルター・ベンヤミン | 複製技術時代の芸術 | 晶文社 | ヴァルター・ベンヤミン著作集2および晶文社クラシックス |
土肥美夫他編 | 技術と芸術 | 岩波書店 | 講座20世紀の芸術4 |
伊藤俊治 | ジオラマ論 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫イ−2−2 |
伊藤俊治 | 機械美術論 | 岩波書店 | |
松浦寿輝 | エッフェル塔試論 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫マ−15−1 |
安野光雅他編 | 機械のある世界 | 筑摩書房 | ちくま文学の森11 |
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
ジェラール・ジュネット | 物語のディスクール | 水声社 | 初版の出版社は書肆風の薔薇 |
小森陽一 | 構造としての語り | 新曜社 | |
小森陽一 | 文体としての物語 | 筑摩書房 | |
和田敦彦 | 読むということ | ひつじ書房 |
著者・編者 | 文献名 | 出版社・掲載誌 | 備考 |
亀井秀雄 | 明治文学史 | 岩波書店 | |
木下直之 | 美術という見世物 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫キ−7−1 |
椹木野衣 | 日本・現代・美術 | 新潮社 | |
前田愛 | 近代読者の成立 | 岩波書店 | 岩波現代文庫文芸32 |
亀井秀雄 | 小説論 | 岩波書店 | |
紅野謙介 | 書物の近代 | 筑摩書房 | ちくま学芸文庫コ−13−1 |
尼ヶ崎彬 | 日本のレトリック | ちくま書房 | ちくま学芸文庫ア−8−1 |
フィリップ・アリエス | 「子供」の誕生 | みすず書房 | |
品田悦一 | 万葉集の発明 | 新曜社 | |
山本芳明 | 文学者はつくられる | ひつじ書房 | |
土肥美夫他編 | 芸術と社会 | 岩波書店 | 講座20世紀の芸術2 |