ホーム 担当講義 | 講義の日程 | |||
日本文学史2
日本文学史 近代編
日本文学専攻の2年生の必修科目で、日本文学や文学全般についての基礎的な知識を習得することを目的としている。 「日本文学史2」では、主に明治時代以降の日本の文学を扱う。 江戸時代と明治時代の間に境界線を設け、明治時代から「近代文学」が始まったとするのが従来の「文学史」の大きな枠組みとなってきた。現在その枠組みは様々に批判され見直しが行われてはいるものの、「古典文学」と「近代文学」という区別は様々な形で残り、力を持ち続けている。もちろん、江戸時代に書かれていた表現と明治時代以降に書かれた表現の間に差違はあるし、またヨーロッパ・アメリカ由来のliterature、novel、poetといったジャンル・概念が「近代」になって紹介・導入された影響は大きい。その結果日本においては「文学」「小説」「詩」といった言葉が意味するものが大きく変容していった。 この講義では100年前の明治時代後半から大正時代(19世紀末・20世紀初頭)に注目して、その時期に表現やそれを支える思想に起こった変化、そこで生まれた新たなジャンル・概念について解説する。そして、たとえば夏目漱石や正岡子規や萩原朔太郎といった作家の作品にふれつつ、どのように彼らが「近代文学」を、また「小説」や「俳句」や「詩」を代表する特別な名前になっていったのかを考察する。 感想・質問・アンケートのページ |
(9月12日 月曜時間割) 第1回 9月19日 ガイダンス・プリント集配布 「近代」について 第2回 9月26日 「近代」における文学のコミュニケーション・〈仲介者〉について 使用するプリント集のページ:裏表紙の図 第3回 10月3日 「小説」について・"novel"概念の導入 使用するプリント集のページ:1〜4頁 第4回 10月10日 「浮城物語」論争における小説観の対立 使用するプリント集のページ:5〜8頁 第5回 10月17日 「私小説」評価における小説観 使用するプリント集のページ:9〜14頁 第6回 10月24日 小テスト第1回 「詩」概念の変更 使用するプリント集のページ:15〜18頁 第7回 10月31日 小テスト返却・解説 文語定型詩から口語自由詩へ 使用するプリント集のページ:19〜22頁 (11月7日 月曜時間割) 第8回 11月14日 「詩」である根拠をめぐって 使用するプリント集のページ:23〜26頁 (11月21日 土曜時間割) 第9回 11月28日 和歌から短歌へ 使用するプリント集のページ:27〜30頁 第10回 12月5日 前近代における表現の分類と近代の前提となる表現観との差違 使用するプリント集のページ:31〜34頁 第11回 12月12日 小テスト第2回 近代における演劇の「改良」について 使用するプリント集のページ:35〜38頁 第12回 12月19日 小テスト返却・解説 芸術としての演劇 使用するプリント集のページ:39〜42頁 第13回 1月9日 リアリズムのいくつかの面 リアリズムではない文学 使用するプリント集のページ:43〜46頁 第14回 1月16日 文芸評論について 使用するプリント集のページ:47〜50頁 第15回 1月23日 まとめ 小テスト第3回 このページのトップに戻る |