ホーム  担当講義 講義の日程

日本文学史2

日本文学史 近代編

 日本文学専攻の2年生の必修科目で、日本文学や文学全般についての基礎的な知識を習得することを目的としている。
 「日本文学史2」では、主に明治時代以降の日本の文学を扱う。
 江戸時代と明治時代の間に境界線を設け、明治時代から「近代文学」が始まったとするのが従来の「文学史」の大きな枠組みとなってきた。現在その枠組みは様々に批判され見直しが行われてはいるものの、「古典文学」と「近代文学」という区別は様々な形で残り、力を持ち続けている。もちろん、江戸時代に書かれていた表現と明治時代以降に書かれた表現の間に差違はあるし、またヨーロッパ・アメリカ由来のliterature、novel、poetといったジャンル・概念が「近代」になって紹介・導入された影響は大きい。その結果日本においては「文学」「小説」「詩」といった言葉が意味するものが大きく変容していった。
 この講義では100年前の明治時代後半から大正時代(19世紀末・20世紀初頭)に注目して、その時期に表現やそれを支える思想に起こった変化、そこで生まれた新たなジャンル・概念について解説する。そして、たとえば夏目漱石や正岡子規や萩原朔太郎といった作家の作品にふれつつ、どのように彼らが「近代文学」を、また「小説」や「俳句」や「詩」を代表する特別な名前になっていったのかを考察する。



第1回 9月13日
 ガイダンス
 「近代」/「文学」について
 
第2回 9月20日
 コミュニケーションとしての文学
 プリント:中村興二・岸文和編『日本美術を学ぶ人のために』
第3回 9月27日
 「小説」「芸術」について
 プリント:坪内逍遙「小説神髄」他
第4回 10月4日
 「小説」「娯楽」について
 プリント:「浮城物語」論争関係
第5回 10月11日
 「私小説」について
 プリント:田山花袋「露骨なる描写」他
第6回 10月18日
 小テスト第1回
 「詩」概念の変更について
 プリント:夏目漱石たちの漢詩・『新体詩抄』「序文」
第7回 10月25日
 小テスト第1回 返却・解説
 文語定型詩から口語自由詩へ
 プリント:島崎藤村「若菜集」他

(11月1日 大学祭のため休み)

第8回 11月8日
 口語自由詩の〈詩〉としての根拠づけについて
 プリント:萩原朔太郎「月に吠える」他
第9回 11月15日
 定型短詩の「進歩」について
 プリント:正岡子規「歌よみに与ふる書」他
第10回 11月22日
 正岡子規の短歌
 正岡子規の俳句観
 プリント:正岡子規「俳諧大要」他
第11回 11月29日
 小テスト第2回
 「演劇」というカテゴリーについて
 プリント:坪内逍遙「我が国の史劇」他
第12回 12月6日
 小テスト第2回 返却・解説
 芸術としての演劇・演劇改良の方向性
 プリント:イプセン「人形の家」
第13回 12月13日
 リアリズムへの批判的視点
 プリント:泉鏡花「予の態度」「夜叉ヶ池」
第14回 12月20日
 〈仲介者〉としての文芸評論
 プリント:幸田露伴・斎藤緑雨・森鴎外「三人冗語」他

(1月10日 月曜時間割)

第15回 1月17日
 まとめ
 小テスト第3回
 小テスト第3回 解説


終了しました。

このページのトップに戻る