学部 前期 |
創作・評論演習ⅠA
批評的思考・表現方法の習得
創作や評論を書いたり編集を行う上で必要な、批評的な思考・表現方法を小説やそれに対する評論を読むことで身につけていく。 演習は出席者による発表・討論からなる。出席者は予め演習の前に発表者に発表の題材である小説や評論についての質問をメールで提出し、発表者はそれに答えつつ自分の見解を発表する。 第1回 4月7日 演習の方法について(ガイダンス) 第2回 4月14日 演習のテキストについて・自己紹介 第3回 4月21日 資料・参考文献の検索・収集方法・発表担当者の決定 第4回 4月28日 発表の準備について テキスト:柄谷行人『探求I』のプリント (5月5日 祝日のため休み) 第5回 5月12日 発表1 柄谷行人「歴史と自然」(前半) 担当:三輪 拓矢 第6回 5月19日 発表2 柄谷行人「歴史と自然」(後半) 担当:河村 成敏 第7回 5月26日 発表3 柄谷行人「マクベス論」 担当:小林 弘幸 第8回 6月2日 発表4 シェイクスピア「マクベス」 担当:安井 佐和子 第9回 6月9日 発表5 柄谷行人「夢の世界」(前半) 担当:荒木めぐみ 第10回 6月16日 発表6 島尾敏雄「出孤島記」「夢の中での日常」 担当:吉井 希実 第11回 6月23日 発表7 柄谷行人「夢の世界」(後半) 担当:岩堀 達弥 第12回 6月30日 発表8 庄野潤三「プールサイド小景」「静物」 担当:柳瀬 ひな 第13回 7月7日 発表9 柄谷行人「私小説の両義性」(前半) 担当:土佐愛子 第14回 7月14日 発表10 志賀直哉「城の崎にて」「笵の犯罪」 担当:檜垣 知宏 授業は終了しました |