学部
前期

表象文化論IA

〈作家〉の表象

「文学」に限らず表現されたものについて考える際に、〈作家〉について思考する誘惑からは逃れがたい。表現されたものにいわゆる「作家性」を読みとったりする他にも、〈作家〉の写真・インタビュー・エッセイ・日記から〈作家〉のイメージを形成することは誰もがしてしまうことであり、またそのイメージを実在の作家と同一視してしまうことが多い。このような〈作家〉の特権的な地位はどのように形成されたのか、またそのような位置はどのように現在も維持されているのか。著作権の問題とも関わらせつつ〈作家〉の表象について歴史的にまた現代の問題として考察する。

第1回 4月9日
 授業の進め方についてのガイダンス・アンケート
第2回 4月16日
 アンケート結果から・〈作者〉〈作家〉をめぐる問題
 プリント:ロラン・バルト「作者の死」
第3回 4月23日
 「作者の死」とは何か?
 プリント:増田聡『その音楽の〈作者〉とは誰か』
第4回 4月30日
 〈作者〉〈作家〉と著作権
第5回 5月7日
 文学商品の売り手としての「作者」
 プリント:山田登世子『メディア都市パリ』
第6回 5月14日
 〈作者〉・〈作家〉とテクストを結ぶもの
第7回 5月21日
 〈作者〉・〈作家〉の肖像
 プリント:紅野謙介『書物の近代』
第8回 5月28日
 〈作者〉による自己演出
第9回 6月4日
 〈作者〉に関する様々な資料について
第10回 6月11日
 〈作者〉の年譜が作り出す表象
第11回 6月18日
 〈作者〉〈作家〉を扱うための実践例1
 プリント:大江健三郎のイメージ・自己宣伝に関するもの
第12回 6月25日
 〈作者〉〈作家〉を扱うための実践例2
 プリント:「われらの時代」に関するもの
第13回 7月2日
 〈作者〉〈作家〉を扱うための実践例3
 プリント:「われらの時代」・ケルアック「路上」
第14回 7月9日
 まとめ

授業は終了しました

戻る